コンテンツへスキップ

映画川『ありがとう、トニ・エルドマン』

『ありがとう、トニ・エルドマン』は偽装の映画である。この作品では、偽装の小道具が重要な役割を演じ、登場人物がしばしば別人のふりをするだけではない。なによりもまず、映画自身がみずからを偽装するのである。『ありがとう、トニ・エルドマン』という作品は、軽さとユーモアのヴェールの下に容赦のない厳しさを隠し持っている。本作におけるマーレン・アーデの演出の妙は、軽やかなユーモアによって眼差しの厳しさを包み込む巧みさにあり、それがこの作品にとりわけ複雑で豊かな味わいを付与している。

この映画を見た観客のほとんどは、楽しい気分で劇場を後にするはずだ。実際、これはとびきり楽しい映画である。しかし、一息ついて、自分がスクリーンに見つめたものをあらためて思い返してみるとき、私たち観客の脳裏に迫ってくるのは、楽しさというよりもむしろ、ある種の容赦のなさの感覚である。『ありがとう、トニ・エルドマン』は、その邦題とあらすじから予想されるのとは違って、決して心優しい映画ではない。 

この作品で私たちが出会うことになる容赦のなさ、それはさしあたり、登場人物たちが生きる世界のありようとして現れてくる。それは私たちの現在そのものの容赦のなさである。この映画の主な舞台であるルーマニアの首都ブカレストは、EUの東方拡大にともなって新たに加盟国となった国の首都である。そこではブリュッセルが加盟の条件として課した構造改革と市場開放の指針のもと、国営企業やサービスの民営化が急速なペースで進行し、そこに生まれた市場のパイをめぐってアメリカ、フランス、ドイツ、中国といった国のグローバな資本がしのぎを削っている。『ありがとう、トニ・エルドマン』で描かれるブカレストの街は、世界中で大多数の人々の生活の基盤を掘り崩し、プレカリアスな生の条件を強いているグローバル資本主義の最前線なのである。

主人公の女性、イネス(ザンドラ・ヒュラー)は、この最前線の直中にいる。とはいえ、多国籍企業の横暴に抵抗する闘士としてではない。まったく反対に、資本のグローバリズムの尖兵としてである。彼女はルーマニアに進出する国際企業を顧客とするコンサルタント企業の幹部社員であり、現地の社員を統括するチームリーダーを務めているのだ。例えば、こんな場面がある(かなり周縁的な場面なので、やや詳しく触れることをお許しいただきたい)。父親のヴィンフリート(ペーター・ジモニシェク)と連れ立って、イネスが顧客企業の油田採掘現場を視察した際、二人は目の前で労働者が解雇を言い渡される場面に直面する。ヴィンフリートが大いに狼狽して、なんとか解雇を思いとどまらせようと経営者に働きかけるのとは対照的に、イネスはまったく動じない。それどころか彼女は、彼らが率先して労働者を解雇してくれるなら、自分たちコンサルが提案する解雇者の人数が減って好都合だとすら平然と言ってのける。このときのイネスは、グローバルな資本の獰猛さを体現していると言ってよい。

したがって、イネスという女性は、観客がただちに好感を抱き、無条件に感情移入できるようなタイプの登場人物ではまったくない。むしろ多くの観客にとって、彼女や彼女の同僚たちは、どちらかと言えば疑わしく、留保をつけたくなる人々であり、極端な場合には、嘲りの対象とすらなりかねない存在である。まさしくこうした点で、彼女は父親のヴィンフリートとは好対照である。寒いジョークを連発しては周囲に失笑混じりの曖昧な反応を呼び覚まし、地域の子供たちの文化活動に協力する一方で、年老いた犬を大事に世話しているヴィンフリート。映画の冒頭のいくつかの場面を見ただけで、私たち観客はただちに武装解除して、この人物を好きになってしまう。他方、イネスはと言えば、自分のためのパーティーだというのに、ずっとスマホで仕事の話ばかりして、人々とろくに会話もせず、久しぶりに再会した父親にも、まるで奇妙な動物でも見るような冷ややかな視線を投げかける。こうしたイネスの様子は、感じが悪いとまでは言わないにせよ、決して好感を抱かせるものでないのはたしかである。

だから私たち観客は、映画の冒頭からヴィンフリートに寄り添って父と娘の物語を追いはじめる。ところが映画が終わったとき、観客は、いつのまにか自分がイネスに寄り添っていることに気づくことになる。ヴィンフリートの娘としてのイネスにではない。みずからの人生を自分自身の手で選び取る一人の女性としてのイネスに、共感と連帯の入り混じった感情を抱くのである。いったい何が起こったのだろう? 父親との結びつきを取り戻したことで、イネスが変わったのだろうか? それによって、彼女が観客にとって親しみを感じられる存在になったのだろうか? いや、そうではない。本質的な部分において、彼女はまったく変わっていない。変化したのは彼女ではなく、彼女に対する私たちの眼差しなのである。

続きはこちらのサイトでお読みください(無料の会員登録が必要です)。

Related Posts